施工の流れ

外壁塗装の施工から完了までの流れ

皆様、ご自宅のメンテナンスをしっかり行ってますか?塗装工事を怠ってしまうと雨や水の浸入の可能性があるだけ ではなく建物自体の寿命を短くしてしまう可能性があります。 ツジ建装ではそういった不安をお持ちの方々に対して完全自社施工による確かな技術!安心の価格!素早いサポート! お客様のニーズに合わせた信頼施工を致します。

外壁工事のステップ

ステップ01足場~高圧洗浄

まず工事初日は足場を組んでいきます。足場を組む際には、色々なことに気を配らないといけません。例えば、近隣との境界線であったり、電線・植木・車庫など。もちろん、周りだけに気をとられること無く、 自分達の転落・足場の落下なども気を配り 丁寧に時間を掛けて足場を組みます。
足場が組み終わったら、高圧洗浄を行います。 壁だけではなく隅々まで丁寧に長年溜まった汚れをお掃除します。 ここを適当にしてしまうと、塗装工程に入っても、密着不良が起きたりしてしまうのです。

ステップ02養生下地処理

下地処理の工程というのは、一番手間が掛かるところになります。 塗る作業に比べ、剥がすという作業はおよそ2~3倍近く手間が掛かるのです。 この工程で手抜きをされてしまうと、メーカーのいう耐久年数はまったく意味がなくなります。 ツジ建装は細かな所までこだわり丁寧な仕事をします。

ステップ03下塗り

下塗りとは、2層以上の塗装を塗り重ねる場合、最初に塗る工程のことを言います。
特に下塗りでは下地と塗料の密着度を高め、下地を丈夫にすることが重要とされています。
以降の中塗り・上塗りが成功するかどうか、長持ちする塗装となるかどうかを左右する大事な工程が下塗りなのです。
また、下塗りはよく化粧に例えられます。ファンデーションやローションの役割を果たすのが下塗りになります。

ステップ04中塗り

下塗りと上塗りとの中間に塗りつける層のことを中塗りと言います。
上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的で、一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。
また、中塗りをすることで塗膜に厚みを持たせることができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果もあります。

ステップ05上塗り・仕上げ

上塗りとは最終工程、仕上げ塗装ということになります。
仕上げに使われる塗料は上塗り材と呼ばれており、通常は2回塗って完了となります。
この1回目を中塗り、2回目を上塗りと呼ぶことがあります。いずれにせよ、通常は上塗りと中塗りには同じ物を使います。
上塗りを完了して初めて塗料本来の耐久性が発揮できると言われています。

ステップ06検査

社内検査を行った上でお客様のイメージ通りに仕上がっているか、気になる点がないか一緒に確認いたします。

ステップ07足場解体・完成

塗装も仕上がり最後の工程の足場の解体作業です。
せっかく綺麗に仕上げたのに、傷つけてしまわないよう丁寧に解体の作業を行います。
塗装が済んだ家は新築以上の仕上がりが実現します。
手塗りでコツコツとお客様に感謝の気持ちを込めて作業させていただいた塗装には感動があります。

屋根塗装の施工から完了までの流れ

皆様、ご自宅のメンテナンスをしっかり行ってますか?塗装工事を怠ってしまうと雨や水の浸入の可能性があるだけ ではなく建物自体の寿命を短くしてしまう可能性があります。 ツジ建装ではそういった不安をお持ちの方々に対して完全自社施工による確かな技術!安心の価格!素早いサポート! お客様のニーズに合わせた信頼施工を致します。

屋根工事のステップ

ステップ01高圧洗浄

まず最初に、高圧洗浄を行っていきます。
屋根は、コケ・カビなどが大量に発生している場合が多いので、すべて、高圧洗浄で除去していきます。屋根の場合、勾配があり、高圧洗浄の際はコケなどが濡れると非常に滑りやすくなっているので、 足元にも注意し、周りへの飛散にも気を配りながら施工していきます。

ステップ02下地処理シーラー

屋根のトタン部分などは「目粗し・ケレン」といって、わざと傷を付けていき、より密着性を高めていきます。
さらに、トタンのつなぎ目部分などのシール部分を全て打ち替えていきます。
一番過酷な条件下に置かれている屋根は、特に劣化が激しいので、徹底的に下地処理を行っていきます。
屋根の場合、トタン部分には錆止めを、コロニアル部分にはシーラーを塗装していきます。 これはもともと材質が違う為、素材に合った下塗材を選定していきます。
下塗りが完了したら、「タスペーサー」というものをはめ込んでいきます。
これをはめ込まずに塗装してしまうと、瓦と瓦の重なり部分に塗料がたまってしまい、 中の湿気が外に逃げられなくなってしまいます。
外に出れない湿気は、やがて行き場を失い、部屋内に侵入し、雨漏れ・結露などの問題が発生してしまいます。

ステップ03下塗り

シーラーは後で塗る中塗り塗料、上塗り塗料との密着をよくするために使われます。
塗料と下地をつなぐ接着剤のような役割があります。
また、下地がヤニなどの滲出物を含んでいることがありますが、シーラーには滲出を止める働きもあります。
後に塗る塗料が下地に吸い込まれるのを防ぐ、シールするのでシーラーと呼ばれます。

ステップ04中塗り

下塗りは下地強化剤を塗り、上に塗る塗料の密着力を高め、長持ちさせるために行います。
中塗りは上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的です。
上塗りは仕上げであり、見た目と塗料の最終的な持ちを左右する工程です。
耐久性を確保するため、仕上げ塗料は2回塗るのが通例です。

ステップ05上塗り完成

上塗りとは最終工程、仕上げ塗装ということになります。
仕上げに使われる塗料は上塗り材と呼ばれており、通常は2回塗って完了となります。
この1回目を中塗り、2回目を上塗りと呼ぶことがあります。いずれにせよ、通常は上塗りと中塗りには同じ物を使います。
上塗りを完了して初めて塗料本来の耐久性が発揮できると言われています。

ステップ06検査

社内検査を行った上でお客様のイメージ通りに仕上がっているか、気になる点がないか一緒に確認いたします。

防水塗装の施工から完了までの流れ

皆様、ご自宅のメンテナンスをしっかり行ってますか?塗装工事を怠ってしまうと雨や水の浸入の可能性があるだけ ではなく建物自体の寿命を短くしてしまう可能性があります。ツジ建装ではそういった不安をお持ちの方々に対して完全自社施工による確かな技術!安心の価格!素早いサポート! お客様のニーズに合わせた信頼施工を致します。

防水工事のステップ

ステップ01既存防水層撤去

既存の防水層と丁寧に撤去していきます。

既存防水層撤去 既存防水層撤去

ステップ02下地処理

コーキングによりひび割れ補修をいたします。
隙間を目地材などで充填し、気密性や防水性を確保します。
コンクリート、モルタルなど、隙間を処理しなければならない場所すべてに行われます。
コーキング材、シーリング材が劣化していると防水に影響があり建物の劣化につながるので必ず処理が必要になります。

ステップ03下地調整

下地が荒れている場合や、新旧防水層の相性によってはセメントと樹脂と水を混ぜ合わせた樹脂ノロ(ポリマーセメントペースト)を下地に塗布する必要があります。
下地の状態によって、樹脂ノロに硅砂を混合した樹脂モルタル(ポリマーセメントモルタル)で下地調整をします。

ステップ04プライマー

プライマーは上塗り材との密着効果を高め、さらに上塗り材が下地に吸い込まれるのを防ぐ(シールする)ものです。
どちらかと言えば素地に吸い込ませるタイプの塗料になります。モルタルなどの下地塗料としてもよく使われています。

ステップ05ウレタン2層

防水層を塗り重ね、防水効果を発揮する所定の厚みをつけます。

ウレタン2層 ウレタン2層

ステップ06トップコート

防水層を保護するためのトップコートを塗布して完了です。 トップコートにフッ素を使用することにより防水層はより長い期間その効果を発揮します。

トップコート トップコート

ステップ07検査

社内検査を行った上でお客様のイメージ通りに仕上がっているか、気になる点がないか一緒に確認いたします。

電話する 電話する
来店予約 来店予約
お問い合わせ お問い合わせ